国連の勧告について思うこと その1(分離教育の中止)

こんにちは。
外資系の療育機関で子どものサポートをしている、作業療法士のゆこです。

国連、障害児の分離教育中止要請 精神科強制入院、廃止も(Yahoo!ニュースへ飛びます)

このニュースは急に現れたので、少し驚きました。
ニュースを改めて読みましたが「障害者権利条約」の審査を踏まえての意見だったのですね。

国連の勧告文書は→こちら(英語)

大きく2つのことが勧告された。
「分離教育の中止」と「精神科強制入院の廃止」

特別支援教育に関するコメントの方がたくさんあるように感じました。

どちらも自分自身が関わって来た分野。思うところはあります。

分離教育の中止について

まさにこのブログのタイトル。インクルーシブ教育とはなんぞや?ということになってきます。
いや、そもそも「教育」って何なんだろう?という根本に立ち返る必要があると思う。

今現在の日本の教育の現状で、分離教育をやめましょう!ということはかなり厳しい選択ではないでしょうか。
教育システムの問題。カリキュラムの問題。学校の問題。
受け入れる先生や、子どもたちの考え方。
各家庭での考え方。
そこには日本の文化的な背景が大きく関わっている。
そして、今の教育が学歴重視なのは、社会の問題でもある。
さらに、一回分離したものを統合していくのはすごく大変な気がします。

公立の学校は学校教育法が認めた、基本的にみんなが行く施設なのだから、すべての人が学べるように体制を整えていく必要はあると思います。
公立で入学を断られるとか、それはあってはならないことだと思うし、学校側が努力すべきこともあるはず。
療法士を配置するとか…(私の野望)。
決して特別支援学校があることが悪いわけではないし、必要であるとも思う。
ホームスクーリング制度も充実するといいな。

それとともに学校外のサービスももっと適切に受けられるように整備すべき。
受ける必要のある人がちゃんとサービスを受け取れるように。

適切な場所に適切な支援者を置くことも大切。

でも、ただやみくもに一か所に詰め込んでしまえ!みたいな考え方では何もうまくいかない。
そして、お互いが権利を主張しあうだけでも何もうまくいかない。

だからこそ、
「ひとりひとりの人間が大切に造られた存在だということを認める」
「違いを認める」
「互いを尊重する」
「互いに愛し合う」

心の奥底の心理的な、倫理的な、そんな部分がまったく変えられる必要があると思っています。
そこが日本の、日本人の、大きな課題じゃないかなあ。

今ある教育の形をベースに考えたら「そんなことはできない」のは当たり前。
ゼロから作り直していくぐらいの覚悟がないといけない。

どこかの自治体でモデルケースとかやってくれないかな。
と、思っています。

以上、読んでくださりありがとうございました!

●ランキングに参加しています。応援いただけるとうれしいです。
にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ にほんブログ村 病気ブログ 理学療法士・作業療法士へ にほんブログ村 英語ブログ 英語で仕事へ
にほんブログ村

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA